虫歯のおはなし記事一覧
もしあなたが1日3回歯磨きをしているのに、人よりも虫歯になりやすい場合、生活習慣に問題がある可能性があります。では虫歯になりやすい生活習慣をいくつか紹介していきます。まず「間食」をすると、虫歯になりやすくなります。その理由は人は食事をすると口の中が酸性になり、虫歯が出来やすい状況になります。だから食事の後に歯磨きをするのですが、唾液の再石灰化で歯が修復するには数時間かかってしまいます。ですが間食を...
同じように生活していても、虫歯になりやすい人と虫歯になりにくい人が存在しています。実は虫歯になりやすいかどうかは、体質も大きく関係しています。では虫歯になりやすい人の特徴について紹介します。まず虫歯を予防する上で、殺菌作用がある唾液は非常に重要な働きをしています。しかしながら唾液の量には、個人差があります。そして唾液の量が少ない人、唾液の量は平均的でも唾液のphが低い人は虫歯になりやすい人です。歯...
化石人類からは虫歯は発見されていないようですが、約20万年前のネアンデルタール人の化石からは人類では最も古い「虫歯らしきもの」が見つかっています。比較的多くの人が虫歯に犯されるようになったと推測されるのは、農耕生活を始めた約1万年前以降あたりからのことです。人類が穀物や芋などを食べるようになったことで歯や歯肉にデンプンが付着し、付着したデンプンが細菌繁殖の原因になることで虫歯が増加していったものと...
B.C.7000年頃 古代インダス文明においては、歯科治療が行われていました。B.C.2000〜3000年頃 古代エジプトでは、歯に金の詰め物をしていました。B.C.2000年頃 古代バビロニアでは、虫歯や歯周病の痛みを加持祈祷で治すことが行われていました。B.C.750年頃 歴史上最も古い歯科医師による歯科医療が古代エジプトで始まりました。B.C.500年頃 古代エジプトやローマでは、理髪師が簡...